BACK INDEX

HAPPY NEWS 2017
ハッピーニュース

ぼくはベビーカーおろすんジャー

朝日小学生新聞 2018年1月9日付朝刊を読んで

尾上さん親子 (京都府)

 

娘・景都(9)さん

記事を読んで私は思いました。

ベビーカーおろすんジャーはふしん者です。

駅でレンジャースーツを着てはきそうじをするなんて、あやしすぎます。

私だったら絶対に近づきません。

新聞やテレビの紹介のおかげで、おろすんジャーへのうたがいが少しずつなくなったそうですが、やっぱりあやしいと思うので、わたしだったら絶対に近づきません。

母親・真紀さん(46)

記事を読んで私は思いました。

ベビーカーおろすんジャーは王子様です。

「ベビーカーを降ろす時は遠慮なく周りに手助けをお願いしましょう。」と駅のポスターには書いてあります。

でも、知らない人には頼みにくい。

そんな時、少し余計なおせっかいをしてくれるベビーカーおろすんジャーはまさに王子様…。

階段を降りる時、まるで自分がお姫様になったような…。

そんな錯覚で頭がクラクラしそうです。

記事本文

地下鉄(ちかてつ)・方南町駅(ほうなんちょうえき)東京(とうきょう)に現(あら)われるなぞのヒーロー

エレベーターできてもおろし続(つづける)

東京都(とうきょうと)杉並区(すぎなみく)にある東京(とうきょう)メトロ丸(まる)ノ内線(うちせん)の方南町駅(ほうなんちょうえき)には「ヒーロー」がいます。その名(な)も「ベビーカーおろすんジャー」。最近(さいきん)までエレベーターがなかったこの駅(えき)で、ベビーカーの上(あ)げ下(お)ろしを手伝(てつだ)ってきました。活動(かつどう)のかいあって(?)エレベーターが設置(せっち)され、去年(きょねん)12月から運用(うんよう)が始(はじ)まりましたが、ヒーローはきょうも、方南町駅(ほうなんちょうえき)で活動(かつどう)を続(つづ)けています。(八木(やぎ)みどり)

最初(さいしょ)はあやしまれたけど…

正体(しょうたい)は自然食品店 (しぜんしょくひんてん)のお兄(にい)さん

ベビーカーおろすんジャーの正体(しょうたい)は、近(ちか)くにある自然食品(しぜんしょくひん)のお店(みせ)で働(はたら)く男性(だんせい)。お客(きゃく)さんとして来店(らいてん)した女性(じょせい)たちから、「方南町駅(ほうなんちょうえき)にエレベーターがなく不便(ふべん)だ」という話(はなし)を聞(き)き、2013年6月から活動(かつどう)を始(はじ)めました。わざわざ戦隊(せんたい)ヒーロー風(ふう)の衣装(いしょう)を着(き)ているのは、「シャイ(はずかしがり屋(や))なので」という理由(りゆう)です。

最初(さいしょ)はあやしまれたそうですが、新聞(しんぶん)やテレビで紹介(しょうかい)されたこともあり、その存在(そんざい)は有名(ゆうめい)に。仕事(しごと)の合間(あいま)などに、 駅(えき)の出口(でぐち)で声(こえ)がけを続(つづ)けています。

待機(たいき)している間(あいだ)は「おはようございます!」「行(い)ってらっしゃい」と、道行(みちゆ)く人(ひと)たちにあいさつをしたり、ほうきとちりとりを手(て)にそうじをしたりしています。初(はじ)めて見(み)る人(ひと)には今(いま)でも驚(おどろ)かれたりもするそうですが、毎日(まいにち)この駅(えき)を利用(りよう)する人(ひと)たちの中(なか)には、「おつかれさま」などと気(き)さくに声(こえ)をかけていく人(ひと)もいます。地元(じもと)ではすっかりおなじみの存在(そんざい)で、地域(ちいき)のイベントに参加(さんか)することもあります。

街全体(まちぜんたい)が優(やさ)しくなってきたみたい

今(いま)では、スマートフォンのメッセージアプリや電話(でんわ)などで直接連絡(ちょくせつれんらく)をくれる「常連(じょうれん)」さんもいます。連絡(れんらく)があればかけつけますが、いつも行(い)けるとはかぎりません。しかし、活動(かつどう)を続(つづ)けるうちに、駅(えき)の警備員(けいびいん)や駅員(えきいん)もおろすんジャーと同(おな)じように、ベビーカーの上(あ)げ下(お)ろしを手伝(てつだ)うようになってきたそうです。

去年(きょねん)12月9日からは、エレベーターが使(つか)えるようになりました。「ベビーカーおろすんジャー」の役目(やくめ)はおしまい……かと思(おも)いきや、今後(こんご)も活動(かつどう)を続(つづ)けていくそうです。

おろすんジャーになってうれしかったのは、地元(じもと)のお年寄(としよ)りから「あなたのおかげでみんなが優(やさ)しくなった」と言(い)われたこと。重(おも)いものを持(も)っていた時(とき)などに、街(まち)の人(ひと)がよく声(こえ)がけしてくれるようになったと話(はな)してくれたそうです。「ぼくも、お母(かあ)さんたちの話(はなし)を聞(き)くまでは、駅(えき)にエレベーターがないことに気(き)づきもしませんでした。方南町駅(ほうなんちょうえき)に限(かぎ)らず、エレベーターがなくて困(こま)っている人(ひと)がいるということに気(き)づいてもらえれば」