BACK INDEX

HAPPY NEWSハッピーニュース

2018.01.10 update.

助け合い、前向きに 小規模仮設団地 2度目の迎春 結んだ強い絆 離れても

熊本日日新聞社 | 2017年12月30日掲載

 昨年4月の熊本地震から1年8カ月が過ぎ、2017年は終わろうとしている。損壊住宅は19万棟以上に上り、自宅の再建にたどり着けていない被災者は多い。仮設住宅で2度目の正月を迎える人々には不安や期待、強い決心が交錯する。

     ▽               ▽

 山都町西部の山あいにある原地区の仮設団地は、6世帯だけの小規模だ。そこに妻と暮らす農業の大城正人さん(69)は24日、近くの突角[つくの]神社に奉納する恒例のしめ縄作りに参加。地元住民ら10人が集まり、力を込めてわらを編み込んだ。長さ約3・5メートル、太さ20センチほどの立派なものが仕上がると、鳥居に飾り「よか出来栄えタイ」。皆の顔がほころんだ。

 原地区は昨年の地震で44戸のうち30戸に半壊以上の被害が出た。大城さん方は全壊し、「1年前は仕事も手に付かなかった」。20日ほど前、元の場所での再建工事に着手。「子や孫が遊びに来る時、家があれば喜んでもらえる」と表情を和らげる。

 町によると、同団地から退去できる見通しが立ったのは3世帯。6人暮らしの会社員、大城博泰さん(49)は「木造の仮設は想像以上に暖かい」と感謝する。ただ、3歳の双子を抱え「手狭な家ではかわいそう」と住み慣れた地での再建を決心。新居はほぼ完成したが、「退去できない方もいるから」と笑顔は少ない。

 6世帯そろって正月を迎えるのは今回が最後。今後への思いは異なるが、入居から1年5カ月で育んだ絆は強い。大城博泰さんは「団結力が強まった。これからも助け合いたい」。退去の見通しが立たず、妻と暮らし続ける古閑正雄さん(82)も「周りは家族のような仲で、雰囲気もいい。前向きに進むしかない」と胸に刻む。

 27日夜、御船町滝尾の玉虫仮設団地。福岡県の支援団体の企画で、鍋パーティーが開かれていた。住民ら約60人が参加。もつ鍋やしゃぶしゃぶをつつき、酒を酌み交わしながら語り合った。

 団地は16世帯だったが、既に2世帯が退去。「うちの仮設団地は小さいから、支援はほとんどないんです」と松永安雄さん(65)は赤ら顔で笑う。住民が集うイベントは地震後、まだ2回目だ。

 松永さんは、妻と長男の3人暮らし。自宅があった場所はがけ崩れの恐れがあるため、長女がいる美里町での再建を考えている。「でも、やっぱり生まれ育った御船に愛着がある。できれば元の場所に戻りたいが…」

 自宅を再建し、3日に団地を退去した松下孝信さん(70)もパーティーに顔を出していた。団地の世話役を務めていたこともあって、今も立ち寄っては住民に声をかける。

 鍋を囲む住民たちの笑顔を見ながら、松下さんはつぶやいた。「再建のめどが立っている人もいるが、そうじゃない人もいる。一日も早く、みんなが落ち着いて正月を迎えられる日が来てほしい」(久保田尚之、臼杵大介)

この記事でHAPPYな気持ちになったら

VOICE!高山未来 22歳 大学生 熊本県

 熊本の仮設住宅では2度目の正月を迎えました。地震から1年8カ月が経ち、被災の程度の差や再建の道の違いにより、新たな問題が生じている仮設住宅の暮らし。
 私は大学生ボランティアとして度々仮設住宅を訪問しています。マンションの隣の部屋の住民とあいさつも交わさず、顔さえ知らないような近所づきあいをしている暮らしの中では、出会うことのできなかった地元の方々や子供たち。皆さんとお話をしたり、ご飯を作ったりしたことで、熊本のことが以前より好きになりました。
 今もそれぞれ問題を抱えながらも、1日1日を過ごしている仮設住宅の皆さん。誰も取り残さない支援を続けるためには、私たちも含めみんなで寄り添い助け合う復興が大切だと感じました。
 熊本に来て4年目。仮設住宅の皆さんとの交流を通じて改めて熊本に来てよかったと思うことができました。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 

HAPPY NEWS SHARE RANKINGHAPPY NEWS facebookシェア ランキング