コラム「日本の新聞人」

欧化主義を批判した明治期を代表する言論人 陸 羯南(くが・かつなん)

 明治期を代表する言論人。1857年(安政4年10月14日)青森県弘前市で生まれ、本名は實(みのる)。東奥義塾、仙台の宮城師範学校に学んだ後、司法省法学校に入るが、校長の賄征伐に対する処置を非難して79(明治12)年退校、郷里に帰り「青森新聞」編集長となった。

 83 年太政官御用掛となり文書局(後に内閣官報局)に勤務するが、88年退職して、4月に「東京電報」を創刊、翌89年2月9日「東京電報」を廃刊して、11 日紀元節に「日本」を創刊した。この新聞には、条約改正問題をめぐり、政府の欧化政策に反対する三宅雪嶺、志賀重昴、杉浦重剛、三浦梧楼、谷干城らの支援があったが、その立場は単なる西洋排撃ではなく、日本の主体性を保持しつつ欧州の文明を取り入れるべきだとするもので、陸は“国民旨義”と言っている。

 以後、条約改正問題では「郵便報知新聞」の矢野文雄、三国干渉では「東京日日新聞」の朝比奈知泉などと論戦を繰り広げたほか、薩長藩閥内閣とも徹底的に抗争したため、30 回に及ぶ発行停止処分を受けている。

  1903 年に欧米を回るが、帰朝後肋膜炎を患い、06 年「日本」を伊藤欽亮に譲り、鎌倉で療養していたが、07(明治40)年9月2日に死去した。正岡子規が活躍した新聞として知られるほか、高橋健三、河東碧梧桐、古島一雄、長谷川如是閑などが在社していた。

(上智大学名誉教授 春原昭彦)