明治、大正期を代表する新聞経営者 三木善八(みき・ぜんぱち)
明治から大正期に活躍した新聞経営者。1857年(安政3年12月25日)淡路国洲本町(現、兵庫県洲本市)の農家に生まれた。77(明治10)年淡路新聞創刊にかかわった後、神戸新報、大阪新報で、営業、印刷などに携わる。その後上京、神田の洋紙店に勤めたが「郵便報知新聞」の矢野文雄(龍渓)社長に見出され、86年9月経営担当として入社した。
郵便報知は、大隈重信の改進党機関紙として創刊されたが、政党新聞の衰退に伴い矢野が改めて報知の改革に乗り出そうとする時だった。矢野と三木は、直配達の開始、定価の引き下げなど販売上の改革を実施して成果をあげたが、90年矢野が退社した後、借財がかさみ、94(明治27)年、大隈は経営いっさいを三木に譲った。三木は編集方針を一変、硬派の記者を退社させ、家庭新聞を標ぼう、記事の書き方を平易に、活字はルビ付きにし、挿絵入りの高等絵入新聞にし、題字からも郵便をとって12月26日から「報知新聞」に変更した。
以後、その独創的アイデアは他紙を圧倒、大正期を通じ、関東第一の部数を誇った。世間で三木を「新聞経営の神様」と呼んだのも当然であろう。1924(大正13)年8月に引退して顧問となり、1931(昭和6)年3月17日死去した。
(上智大学名誉教授 春原昭彦)