第2回ワークショップで出たアイデアから
ニュースパーク(日本新聞博物館)は、新博キットを作成いただいているボランティアメンバー(学習司書、元教諭など)の協力を得て、2024年10月と25年2月に2回のワークショップを開催しました。ここでは25年2月の第2回ワークショップで出された活用例をご紹介します。
緑枠は講師を務めたボランティアメンバーによる提案例、青枠はワークショップ参加者によるグループ討議で出された活用例です。このまま実践してもいいですし、活用例を参考に工夫してもいいですね。
ぜひ授業での新博キットの活用にお役立てください。
【教科の学習】テーマ・内容 | 使用するキット・プラン |
---|---|
[社会]新聞を見るとその時代の雰囲気を感じ取ることができる 授業の後で廊下などに掲示しておいてもよいだろう | 2-10 明治時代の新聞・資料 2-11 横浜で生まれた新聞 2-12 戦争と新聞 2-15 新聞と人々の利用(明治) 3-1-2-1 横浜太平洋戦争関連記事1 3-1-2-2 横浜太平洋戦争関連記事2 |
[国語]新聞を作る・読む 小学校の教科書にある新聞の学習に | 2-9 北海道地震翌日の版の異なる読売新聞・毎日新聞 *参考 活用プラン A-1-4 新聞を知ろう 視点や時間による情報の違い |
[国語」報道 わかりやすい伝え方 | 11-17 災害と報道 「強い口調 叫ぶように」効果は〔能登半島地震〕 8-2-2-1の4 災害弱者に冷たい行政 外国人も被災、避難指示は日本語のみ〔鬼怒川決壊〕 *参考 活用プランE-3-1 報道のあり方を考える |
[国語]スピーチ小学校生活の思い出 まずコボちゃんの漫画で当時を思い出すきっかけとし、その後、コロナ禍と学校生活の記事を見ると薄れた記憶が鮮明になっていくだろう |
9-11「コボちゃん」とコロナ禍 9-8 コロナ禍と学校生活(小学校) |
[社会]地理の授業の中で導入の興味付けに | 3-0-1-4 横浜・神奈川 明治・大正地図 |
[社会]武士の政治 鎌倉時代 | 3-0-2-2 鎌倉関連パンフレット資料 |
[美術]レタリング ポスターに新聞の字体の工夫を | 9-5 「簡易資料集 (第3章5掲載資料)連帯感をうむ、心あたたかくする取り組み」を使うと、広告紙面の工夫がよくわかる。国語科とコラボして「自分の学校の広告紙面を作ろう」などの授業にも発展できる。 *参考 活用プラン F-6 心温まる広告をさがそう・作ろう |
[理科]火山や地震の授業で | 8-3-1-1 御嶽山噴火 8-3-2-1 草津白根山噴火 8-1-0 東日本大震災0 11-1~11-19の能登半島地震のセット |
[理科]「コロナを検証する」という授業での、テーマ決めや仮説を立てるためのヒントとなるよう、webサイト情報や掲示キットのたくさんある新聞記事を並べて展示 | 9-1 企画展 新型コロナと情報と私たち 簡易資料集 9-7 コロナ関連記事掲載新聞 9-13 コロナ関連情報をさがそう 新聞記事や関連情報のパスファインダー |
[国語]見出しづけ 見出しクイズ | 2-4 見出しをつけよう 本文と写真から見出しを考える 難しい時は見出しの一部を隠してクイズに |
[社会]戦争と平和を新聞記事から考える | 2-12 戦争と新聞 |
授業の後に関連記事を展示 いろいろな教科で使える | 授業内容によって選ぶ |
[国語]日本文化や工芸品 | 3-0-2-2 鎌倉関連パンフレット資料 3-0-3 鎌倉関連Webサイト 11-16-1/ 11-16-2 能登地震 輪島塗 |
[国語]新聞を知る、読む、作る | 2-1~ 2-9 新聞について学ぶ |
[音楽]NHK復興支援ソング「花は咲く」を扱うので、表現・鑑賞の手掛かりに | 8-1-0 東日本大震災関連図書や8-1-1-12 博物館展示パネルを展示 |
【情報学習】テーマ・内容 | 使用するキット・プラン |
---|---|
情報学習 視点や時間による変化を見て新聞はみな同じでなないことを知る | 2-9 北海道地震翌日の版の異なる読売新聞・毎日新聞 *参考 活用プラン A-1-4 新聞を知ろう 視点や時間による情報の違い |
情報学習 報道の姿勢やわかりやすく伝えることについて考える | 11-17 災害と報道 「強い口調 叫ぶように」効果は〔能登半島地震〕 8-2-2-1のNo.4 災害弱者に冷たい行政 外国人も被災、避難指示は日本語のみ〔鬼怒川決壊〕 *参考 活用プラン E-3-1 報道のあり方を考える |
メディアリテラシーを考える 「展示トイレ紙在庫は潤沢」や「トイレットペーパーデマ騒動はなぜ起きたか」などの資料と一緒に、関連書籍を展示 |
9-4 新型コロナと情報と私たち 簡易資料集 9-10 トイレットペーパーデマ騒動 関連記事 |
メディアリテラシーのガイダンスに | 9-10 トイレットペーパーデマ騒動 関連記事 *参考 活用プラン F-1 情報に向き合う姿勢を考える |
情報学習 新聞の基礎知識や報道の仕組みを知る | 2-1~2-9 新聞について学ぶ 情報学習 |
東日本大震災 1面比較 違いとその理由や背景を考える | 11-1 能登半島地震1月3日の新聞各紙 |
【防災】テーマ・内容 | 使用するキット・プラン |
---|---|
防災について調べ、自分たちにできることを話し合う | 8-0-0-2 防災関連Webサイト *参考 活用プラン E-0-1 防災の取り組みを調べよう *参考 活用プラン E-0-2 自分たちにできることは? |
東日本大震災 博物館展示パネルの写真を展示 記事と違う写真の持つ力で考えるきっかけに | 8-1-1-12 東日本大震災 博物館展示写真のパネルを展示 |
東日本大震災 新聞各紙を並べて廊下に掲示 生徒や教員が付せんで感想交換 | 8-1-1-1 発生直後の新聞各紙を並べて掲示 |
東日本大震災 新聞各紙を比較できるように展示 | 8-1-1-1 発生直後の新聞各紙と、8-1-1-3 1年後の3月11日の新聞各紙 |
コロナと一斉休校 今年卒業する6年生はともにコロナを乗り越えた感がある。9のコロナのキットを借りて各自振り返りをしたい | 9-1~9-15のコロナのキット |
津波について調べる | 8-1-0~8-1-1-12 東日本大震災 と 11-1~11-19の能登地震 |
東日本大震災 1面比較 違いとその理由や背景を考える | 11-1 能登半島地震1月3日の新聞各紙 |
防災について調べ、自分たちにできることを話し合う | 8-0-0-2 防災関連ウェブサイト案内 *参考 活用プラン E-0-1 防災の取り組みを調べよう *参考 活用プラン E-0-2 自分たちにできることは? |
【総合・探究】テーマ・内容 | 使用するキット・プラン |
---|---|
日本文化や工芸品の継承について考える | 3-0-2-2 鎌倉関連パンフレット資料 3-0-3 鎌倉関連Webサイト 11-16-1/11-16-2 能登地震 輪島塗 |
「コロナを検証する」という授業での、テーマ決めや仮説を立てるためのヒントとなるよう、Webサイト情報や掲示キットのたくさんある新聞記事を並べて展示 | 9-1 企画展 新型コロナと情報と私たち 簡易資料集 9-7 コロナ関連記事掲載新聞 9-13 コロナ関連情報をさがそう 新聞記事や関連情報のパスファインダー |
SDGs 資料や情報がたくさんあるので、児童生徒がそれぞれの小テーマを決めて調べることができる | 10-4〜10-7 SDGs関連図書、新聞、Webサイト、地域や企業の取り組みや体験学習のキット |
SDGs テーマを決めるきっかけにもなるし、調べも進む | 10-4-2 図書資料をさがそう!②調べるキーワード |
SDGs 効果的に情報にアクセスできる | 10-6 ウェブサイトでさがそう! |
文化財保護 一つの学校でいろいろな地方記事を集めることはたいへんなのでこれを使って紹介したい | 8-0-4/8-0-5 文化財防火デー |
【地域学習・校外学習】テーマ・内容 | 使用するキット・プラン |
---|---|
横浜校外学習で使うと、記事がたくさんあるので、各自が小テーマを決めて調べるヒントにもなる | 2-11 横浜で生まれた新聞 3-1 横浜町歩き 3-0-1-1 横浜関連図書資料 3-0-2-1 横浜関連パンフレット資料 2-10 明治時代の新聞・資料 4-0 養蚕・製糸 |
横浜の歴史を調べて、今と昔を比べよう | 3-0-1-1『横濱地図草紙』『明治の日本』などの横浜関連図書資料 *参考 活用プラン B-1-1-3 横浜今・昔 100年前と比べてみよう |
高校の鎌倉校外学習 事前学習で気になる記事を選んで調べる→現地で現状を確認する | 3-0-1-2 鎌倉 関連図書資料 3の鎌倉関連のキット |
養蚕製糸 八王子から横浜までの絹の道を調べる | 2-10 明治時代の新聞・資料の中の 横浜毎日新聞創刊号 3-0-1-4 横浜・神奈川 明治・大正地図 4-0-1 養蚕製糸関連パンフレット資料 4-0-2 養蚕製糸関連図書資料 4-0-3 養蚕製糸関連Webサイト案内 |
郷土と横浜をつなぐ製糸 群馬県の学校なので、地域学習に使いたい 記事をよんでクイズづくりなどもおもしろい | 4-0-1 養蚕製糸関連パンフレット資料 4-0-2 養蚕製糸関連図書資料 4-0-3 養蚕製糸関連Webサイト案内 4-3-2-1/4-3-2-2 群馬関連記事 |
横浜の学校なので、横浜開港記念日や横浜発祥のものを調べる資料にしたい | 3-0-1-1『横濱地図草紙』『横浜もののはじめ考』などの横浜関連図書資料 2-11 明治時代に横浜で生まれた新聞の写真 3の横浜関連のキット |