企画展「そのとき新聞は、記者は、情報は――関東大震災100年」終了

終了

8月26日(土)から12月24日(日)まで、企画展「そのとき新聞は、記者は、情報は――関東大震災100年」を開催します。
今年9月1日で関東大震災発生から100年を迎えるのを機に、新聞社の当時の状況、記者が被災地で見たもの・経験したこと、横浜・神奈川がどのように伝えられたのかを、当時の紙面や写真で振り返ります。そこには、どんな状況でも人々に情報を届けようとする新聞社と記者の「本能」とも言える姿があります。災害時に広がる流言・デマも紹介し、不確かな情報にどう対処するかを考える機会にもします。関東大震災前後の震災、新聞社の防災・減災の取り組みも取り上げます。

トップ画像の出典 左上から時計周りに

  • 「横浜全市灰燼に帰す」=京都日出新聞 1923(大正12)年9月2日 夕刊(9月3日付)
  • 「帝都の写真を齎して」=大阪朝日新聞 1923年9月4日 第三号外
  • 「横浜より東京を突破して」=大阪都新聞 1923年9月6日 号外
  • 「飛行機上から見た災禍地」=大阪毎日新聞 1923年9月4日 夕刊(9月5日付)
  • 「横浜港浅くなる」=国民新聞 1923年9月9日 号外
  • 「流言飛語」=国民新聞 1923年9月29日
  • 報知新聞社社告=報知新聞 1923年9月5日
  • 読売新聞社社告=読売新聞 1923年9月13日
会期 8月26日(土)~12月24日(日)
開館時間 午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は次の平日)
場所 ニュースパーク(日本新聞博物館) 2階企画展示室 3/4スペース
主催 ニュースパーク(日本新聞博物館)
後援 神奈川県博物館協会、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、川崎市教育委員会
※当館は、神奈川県博物館協会と同協会加盟19館園による「神奈川震災100年プロジェクト」に参加しています。県博物館協会は今年度を「県博協防災Year」と位置付け、関東大震災100年や博物館防災をテーマとした加盟館園向け研修会などを実施しています。また当館を含む9館園は、関東大震災100年に関する展示を行います。

〈展示構成〉

Ⅰ「震災発生 そのとき新聞社は、新聞は、記者は」
1923年9月1日午前11時58分、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9の巨大地震が発生、関東地方を中心に激震が襲いました。東京の新聞社も被災し、社屋の焼失を免れたのは4社だけでした。新聞発行が困難に陥る中、各社は足踏み式の印刷機などを使って号外を発行しました。また、大阪にも拠点を持つ東京の新聞社は大阪に記者を派遣、各地の新聞社も被災地に特派員を送り出しました。途中、鉄橋が落ちた相模川を泳いで渡るなど、数々の苦難を経て、目的にたどりつきました。当時の新聞社の状況、記者たちが目にしたもの・経験したことを、当館所蔵の当時の紙面などで振り返ります。

Ⅱ「震源地・神奈川、横浜はどのように伝えられたか」
中央防災会議(事務局・内閣府)の「災害教訓の継承に関する専門調査会」が2006年にまとめた報告書によると、神奈川県は死者数(行方不明者を含む)が3万2838人、住家被害棟数が12万5577棟で、住家の全半壊は東京を上回りました。生糸の輸出港の横浜港も壊滅的な被害を受けました。根府川駅付近(小田原市)で発生した地滑りと土石流災害、鎌倉の沿岸部を襲った津波などによる被害も大きなものでした。当時、横浜は「横浜貿易新報」「横浜毎朝新報」「横浜日日新聞」が本社を置いていましたが、いずれも被災して新聞発行が困難になりました。大震災直後、各地の新聞が横浜、神奈川の被害状況を連日伝えましたが、その中には不確かな情報も含まれていました。そうした中、流言や不安を排し、正確な情報を伝えるために、横浜市は地元3紙の協力で「横浜市日報」を9月11日付から発行。同13日からは横浜貿易新報が臨時号を発行しました。震災直後から、横浜、神奈川がどのように伝えられたのかを、紙面と新聞社提供写真で紹介します。

Ⅲ「不確かな情報、流言・デマ、混乱」
震災直後、電信・電話が途絶え、各官庁の連絡もままならなくなりました。当時多くの人々が新聞報道を情報を得る上で頼りにしていましたが、新聞社も新聞発行が困難になりました。そうした中、地震の発生原因、津波、政治家の生存などに関する確かではない情報が入り乱れました。特に、被災地から離れた地域では、被災地の状況や飛び交う情報の真偽を確かめるすべがなく、不確かな情報が新聞に掲載されることがありました。なかでも、朝鮮人が震災に乗じて「放火した」「井戸に毒を入れた」などの流言・デマは、それらを信じた人たちに多数の朝鮮人が虐殺された事件を生みました。このような確かでない情報が載った当時の紙面を紹介するとともに、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などでデマが広がっていることに対し注意を呼び掛けた記事も取り上げ、災害時の不確かな情報にどう対処するかを考えます。

Ⅳ「関東大震災前後の震災、新聞社の防災・減災の取り組み」
安政江戸地震、明治三陸地震津波をはじめ関東大震災以前の震災を報じた錦絵、新聞本紙や新聞附録、北丹後地震、東南海地震などの関東大震災以降の震災を報じた号外や紙面を展示します。併せて、これから発生の可能性が指摘されている地震についての各社の報道や、各紙の防災・減災の取り組みも紹介します。


新型コロナウイルス感染防止のため、ニュースパークは運営を一部変更しています。
詳しくは「感染防止対策へのご協力のお願い」をご覧ください。